1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:粘土遊び PM:障害物競争
お知らせ

AM:粘土遊び PM:障害物競争

こんにちは。
今日は振替休日で学校がお休みのお友だちが
朝から元気に来てくれました!

そんな今日の午前中は「粘土遊び」をしました。
みんなで仲良く机を囲んで取り組みました。

これと言ったテーマは決めませんでしたが
自分が作りたいものを時間いっぱい集中して作りました。
 


お友だちやぬいぐるみ、職員に「ご飯を作るよ」と
黙々料理をし始めるAさん。
大好きなオムライスを振舞ってくれましたよ(^^)/

オムライスの材料を細かく切るところからスタート。
フライパンも粘土で作って再現度高く完成させていました!
 


1枚のピザを作ったHさんは粘土ベラで
綺麗な8等分に切っていました。
お皿も粘土で作り1枚ずつ乗せていましたよ!

ヘラは数少なかったですが、
「貸して」「いいよ」と譲り合って
使うことが出来ました!
 


午後の活動は「障害物競争」です。
初めての活動なので「なんか楽しそう」と
ワクワクしている子どもたち。

今回の障害物競争は、毛糸でつながれた紙皿に乗ったカラーボールを机に設置されたトイレットペーパーの芯、空き箱などの障害物を乗り越え、ひとつでも多く自分の元まで手繰り寄せるゲームです。

「ここを乗り越えるよ、そーっとくるくるするよ」と言う職員の説明をしっかり聞いて挑戦することができました。

 



「むずかしい~」と言いながらもとっても真剣な表情で、集中しています!
途中までは、みんなだいたい4個すべてのカラーボールが紙皿に残るのですが、最後の最後にポロっと落としてしまう子が多く、「あぁ~」と残念そうな声。

それでも「よーいスタート!」「がんばれがんばれ!」「あともうちょっと!」など見ている子も賑やかな応援をしてくれ、終始楽しく活動できました。

 




最初は自信の無さからか、「適当にやろうかな」なんていう子もいましたが、一度やってみると面白さがわかり、「今度は○○くんと対戦だ」等と言って何度も挑戦し、楽しむ子もいました。

そして 何度もやっているうちにひとつもカラーボールを落とさず、手繰り寄せるコツがわかったようで「(障害物の上を通る時に)ちょっと斜め上に持ち上げながら引き寄せてみて」と小さい子にアドバイスしている姿もありました。

やってみて楽しいと思えたこと、どうしたら上手くいくのか自分で考えて実践できたこと、またそれを仲間に伝えられること素敵ですね。

 



初めての活動でしたが、「おもしろいね~」と言ってくれたり、何度もやりたい!と言ってくれたりする姿を見て嬉しく思いました。

また、障害物の難易度を上げたりしてやってみるのもおもしろいかもしれないですね。

 



明日、延期していた運動会が行われる学校もあります。
ゆっくり休んで備えてくださいね。

今日も一日ありがとうございました。



田口み




 


2023/11/27
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ