AM:つのだ先生のリトミック♪ PM:キャップコースター作り
こんにちは。
今日の午前の活動は、「つのだ先生のリトミック♪」です。
最初はしなこちゃんの曲にのせてバルーンの上にのり、バタバタ♪
風がふく心地よさを感じながら曲に合わせてリズムをとったり、踊ってみたり。
いつもはジャンボリーミッキーが多く、しなこちゃんの曲は初めてでしたが「知ってる!」という子もおり、楽しそうな笑顔が印象的でした。
みんな大好きな身体に感覚を入れてもらう時間。
先生が「カバサを鳴らそう~♬」と歌ってカバサやイガイガボールを用意すると、すぐに横になり早く自分の番が来ないかと心待ちにする姿がありました。
どんな感覚が来るか不安な子は、最初は「いい」と言っていましたが、みんなが笑っているところを見て「やってみる」と先生にお願いしていました。
まずは先生がピアノで演奏した曲の中から自分の曲を選びます。
先生がランダムに曲を演奏するので、自分の曲が演奏されたと思ったら太鼓の前へ行き、演奏しました。
いつも同じフレーズでなく、途中ですぐに次の曲に変わる事もあり、よくピアノを聞いていないと曲が変わったことが分からないので、みんなよく耳を澄ましていました。
それから次の子が太鼓に駆けつけてくると、「はい、どうぞ」と優しくバチを手渡すこともできました。
リクエストの時間は、自分の好きな曲を伝えてのびのびと太鼓を演奏していました。
友だちがリクエストした曲を一緒に叩いたり、ダンスを踊ったり。
今日もみんなで楽しめてよかったなと思います。
午後の活動は、「キャップコースター作り」です。
ペットボトルのキャップを使って、コースターを作りました。
まずは円の部分のみにカットされたキャップを自分の好きな色、配置に並べます。
どうしようかなと迷いながらもみんな次々にアイデアが浮かんでいた様でした。
自分の好きな炭酸飲料のキャップばかりを選び ピラミッド型を作る子、緑は緑でも少々色合いを変えて花のようにする子、いろいろでした。
白キャップを円状にしてその中にすき間が嫌な子用にとっておいたキャップのくずを敷き詰めるデザインにする子もいました。
なるほどー、そういう使い方があったかと感心しました。
またアイロンが1つしかなく、待ち時間があったので飽きてしまうかと心配していました。
結構長い待ち時間になった子もいたのですが、キャップをはじいて遊んだり、「1,2」と数を数えて箱に丁寧に並べたりして 楽しい遊び方を見つけ、待っていてくれました。
アイロンは基本職員が行いましたが、高学年の自分でやりたいという子には自分でやってもらいました。
熱い部分を触らないように自分で気をつけることもできました。
アイロンの後は、作品を図鑑と図鑑でサンド。
しっかりプレスして平らにしていきます。
「僕がやろうか?すぐ平らになるよ」と体格のいい高校生がみんなのもすすんでかって出てくれました。
最後にはとっても素敵な作品が出来上がり、おやつの時にさっそくコップの下に敷いて使う子もいました。
ぜひおうちでも使ってみてね。
今週も1週間ありがとうございました。
来週も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2024/11/16
- 虹の郷