1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 器械運動(跳び箱)
活動

器械運動(跳び箱)

みなさんこんにちは 
今日は小春日和で、日中とても過ごしやすかったですね。

ある小学校が振替休業日だったり、中学校は三者懇談会週間なので
早い時間からの利用者が多かったです。

活動が始まるまで、ボードゲームやカードゲーム、塗り絵や自主学習をして過ごしました。
友だちどうしで楽しく会話をしたりリラックスしている子がたくさんいました。

さて活動ですが、器械体操の「跳び箱」ということで入念に準備体操をしました。


「跳び箱」の種目は「開脚とび」「台上前転」「頭はね跳び」です。

最初に動画を見て、それぞれのコツを確認しました。

「開脚とびのコツ」は
(1)両足で強くふみきる (2)肩を前へ出す (3)手を突き放す


「台上前転のコツ」は
(1)両足でふみきる (2)手は手前につく (3)お尻を高く上げる (4)あごを引く

※台上での前転が苦手な子は、別枠でマットや跳び箱1段で練習しました。
※恐怖心を克服した子は、真っすぐ回転できるようになりました。
※台上前転ができるようになった子は頭はね跳びに挑戦です。


「台上前転のコツ」は
(1)台上で頭倒立をする (2)腰を反る (3)ブリッジをする

※中学2年生の男児で大変上手にできる子がいました。


跳び箱のコツを意識して、何回も繰り返し練習することによって
徐々に上達してきてきました。

少しの達成感を味わうことができ、満足げな笑顔が印象的でした。

               木澤

2024/12/02
虹色キラリ

記事一覧に戻る

このページのトップへ