AM:角田先生の音楽リトミック PM:西田先生のダンス
今日の午前の活動は「角田先生の音楽リトミック」をやっていきました。どんなことをするのかな?
最初は、バルーンを使ってひょっこりひょうたん島とカバサを使っておこなっていきました。
子どもたちもやりたいところでやっていき、中で体の揺れを身を任せる子、バルーンを上下に動かしたりしての楽しんでいる姿がありました。
カバサでは、子どもたちもくすぐったいのがあり笑顔があふれたり、くすぐったすぎて逃げていく子など楽しんでいる様子でした。
その後は、果物のマラカスとカードを分けてお店屋さんごっこのようにしていきました。
1人がカードを店員さんがもらって同じものを渡していくようにしていき、途中からは自分でカードを先生に渡して果物のマラカスを取りに行く姿もありました。
その後は、12月にもなってきたのでクリスマスソングに合わて太鼓を叩いたり、トライアングルで振動させたりと自分の役割の所で思いっきり叩いたり、小刻みに叩いたりなどしている姿がありました。
その後は、リクエストの曲で太鼓を叩いていきました。
自分の好きな曲で叩けるのもあって子どもたちも音楽のリズムに合わせて強弱をつけて叩いている子太鼓を叩いている子の音楽に合わせてダンスをしている子など自分なりの表現をしている姿が見られました。
午後からは、「西田先生のダンス」をしていきました。
どんなダンスをするのかな?
ダンスも12月に入ったことで、クリスマスに合わせた曲を使ってのダンスや「エビカニクス」「ジャンボリーミッキー」など普段の馴染みのある曲と組み合わせておこなっていきました。
子どもたちもみんな先生のダンスに合わせて踊っている子もいれば、自分流でダンスをしている子がいたりと一人ひとり自分の表現方法で表現している姿がありました。
また鈴を紐に付けてみんなで一緒に紐を持って上下などに動かしながら行っていく中で、紐を揺らしてではなく回して鳴らしている子もいました。
その後は、ポンポンを使ってのダンスとスカーフを使ってのダンスです。
ポンポンでは、自分で振ったり、ぬいぐるみと一緒に持って踊っている子、滑り台で滑らしながら行っている子などの様々な参加の仕方で行っていました。
最後は、スカーフでゆらゆらしたり、おにぎりのように丸めてから上に投げたりなど久しぶりなこともあり楽しんで行っている様子でした。
1日ありがとうございました。 虹の丘 今井
- 2024/12/07
- 虹の丘