1. HOME
  2. 活動日誌
  3. SELプログラム「上手な声かけの仕方」(2)
活動

SELプログラム「上手な声かけの仕方」(2)

 皆さん、こんにちは
 今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム『声かけの仕方』の2回目の活動を行いました。前回の学習では、困っている人に対してどのような声かけをしたらよいのかということを具体的な場面を通してみんなで考えました。
 今日の学習は、同じ声掛けでも、特に、先輩-後輩の関係がある場合、先輩が後輩に対する上手な声かけや教え方について学習しました。
 


 最初に、先輩から声をかけられて、嬉しかったことや嫌だったことがあるか尋ねてみました。特に、嫌だった経験についてどうして嫌だったのか理由を考えてみました。やはり先輩から教えてもらっても、言葉遣いが乱暴であったり、理由が分からず一方的な説明だったりとすると嫌な気持ちになりますね。
 そこで、まず上手な教え方のポイントを知りました。それは、“タコのわ”です。
  【た】・・・タイミング 【こ】・・・(相手の気持ちに配慮した)言葉づかい
  【わ】・・・教えるわけや効果の説明 


 次に、早速、このことを意識して、実際の場面を想定して、上手な教え方について考えてみました。部活動や委員会やチームで練習する場面で、先輩から後輩に向けてどのような言葉がけがよいのかプリントに記入し、仲間の前で発表しました。
 少し考えることが難しかった場面では、部活動で後輩が、ふざけてなかなか練習に参加しない場合、どのような言葉をかけたらよいかということでした。“はっきりと伝えたほうがよい”“優しく伝えたほうがよい”“厳しく伝えたほうがよい”といろいろな意見がでました。
 


 ある生徒の振り返りでは、「今日のSELをやってみて、年下の子とかに、めっちゃきつく言わずに、もっと優しく、丁寧に話すようにしたほうがいいと思いました。次の一年生が入ってきたら丁寧に話をしたいと思いました」と感想を書いていました。またある生徒は、「困っている人がいたら言葉遣いに気を付けて声掛けをしたい。いつでも優しくするのではなく、時には厳しく伝え、行動を改めてももらえるようにしたい」という感想もみられました。
 時代の流れなのでしょうか。後輩にも優しく、丁寧に接していきたいと思う人が多かったようです。相手の行動を変えてもらうには、きちんとした理由を説明し、まずは言い分を分かってもらうという声かけの仕方も大切ですね。今日も一日ありがとうございました。  虹色MAX
 

2024/12/09
虹色MAX

記事一覧に戻る

このページのトップへ