1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:つのだ先生のリトミック♪ PⅯ:食べられる風船
お知らせ

AM:つのだ先生のリトミック♪ PⅯ:食べられる風船


こんにちは。
お休みの子が多く、少人数でさみしい気もしましたが
子どもたちは元気に好きなことを楽しんでいました。



今日は「つのだ先生のリトミック♪」からスタートです。

まずはベイビーシャークにのせてのトランポリンでウォーミングアップ!
久しぶりであまりやったことのない子は「え、知らない」と戸惑う姿もありましたが、
しっかり説明をきくとわかったようで自信満々に次の子を指名してフレーズに合わせて跳ぶことが出来ました。
 



もうすぐクリスマスという事で「赤鼻のトナカイ」にのせて
先生が指示する色のリングに両手を入れます。

最初は1色だったのが だんだん色が増えていったり、手ではなく足でやったりと難易度が高くなりました。
それでもよく指示を聞いて行動出来ていてびっくり!

足でやる際は最初はマットからリングだったのですが、太鼓からリングととぶ高さが高くなっても「せーの!」と怖がらずジャンプしていました。
 



また、最初は色の指示は先生の声を聞いていたのですが途中からパネルに。

そのパネル出しも「僕がやりたい」と友だちにわかりやすいように出してあげる姿もありました。
 



ツイスターゲームもやってみました。

身体がやわらかいから!と得意気なSさん。
足、あか!手、きいろ!とこれもパネルを使って指示し合って
からだを動かし、姿勢を保ちました。

低学年の子が多少違った動きをしていても責めたりすることなく、優しく見守ってくれる上級生。
多少その通りに出来なくても、「まあいっか!」と流して切り替えられる姿。

両者、柔軟に対応できる力がついてきていること嬉しく思いました。
 



いつものリクエスト曲での太鼓の時間も。
大好きな曲で叩きつつ途中振付を踊ったり、縁をたたいたりいろんな楽しみ方がありました。


最後にバルーンで気持ちをゆったりさせ、ウクレレでさよならのうたを演奏して終了です。

あいさつをする!とすすんで前に出てくれた子、「これでつのだ先生のリトミックを終わります!礼!」と
まさに学校の日直のようなキレであいさつしてくれました!

また次回もみんなで楽しくリトミックができるといいですね。



午後は「食べられる風船」です。
数日前から「これってなに?」「どういうこと?」と楽しみにしてくれている子もいました。


ハイチュウ1粒を紙コップに入れ、電子レンジ600wで約30秒あたためます。
ハイチュウがとろ~んと溶けるのでそれを素早くストローで混ぜ、シャボン玉を吹く要領でふ~っと吹きます。
すると…なんとハイチュウ風船の出来上がり!
 



まず、ハイチュウをみんなに食べてもらい、何を使って風船にするのか
固形の状態からあたためることでどのように変化するのか知ってもらいました。

みんなが食べている間に職員が電子レンジから出した後は熱いので気をつけること、
素早く混ぜないと固まることなど注意点を説明しながら職員が実際にやってみせると

「お~!すごい!」「僕も!僕も!(やりたい!)」と
やる気満々の声が次々に上がりました!
 



いざ、みんなも挑戦です。
一発でうまく風船をふくらませることができた子、何度やってもプスっとふくらまない子、いろいろでしたが、最終的には食べることができるのでできない!と投げ出したりする子もおらず、みんなで楽しめました。

意外にもハイチュウを食べたことがない子もいて「これおいしいね!」「またおうちでも買ってもらいたい」「妹たちに話すね!」など楽しかったことが伝わる感想を述べてくれた子も。
 



また、「ひもQみたいにしたい」「割りばしがぶら下がったよ」など自分なりの楽しみ方を見つけていた子もいました。


たまには、ちがった活動をすることでみんなの得意不得意、興味、知らなかった一面などいろんなことが分かるのでみんなが楽しめるような活動をたくさん考えて行きたいなと思いました。
 



今週も1週間ありがとうございました。
咳をしている子が多かったのでよく身体を休めて下さいね。

来週も元気に会いましょう。


虹の郷    田口み

 

2024/12/14
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ