SELプログラム「地域でのボランティア」(1)
皆さん、こんにちは今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム(地域でのボランティア)の1回目の活動でした。
ボランティアといえば、皆さんはどのようなことを思い浮かべますか。高齢者施設の訪問、地域での清掃活動、災害被災地での活動、街頭募金などを思い浮かべる人が多いと思います。
今日は、ボランティア活動の心構えについて学びました。また、どのようなボランティア活動があるのかを知り、自分が参加したい活動を考えました。
最初これまでに行ったボランティア活動の経験について聞きました。何人かの生徒がこれまでボランティアの経験があると答えてくれました。
ボランティアには3つの性質があります。一つ目は「自主性(主体性)」です。ボランティアは強制や義務で行うのではなく、個人の自由意思で行う活動です。二つ目は、「社会性(連帯性)」です。ボランティアは自分の満足のためだけでなく、「誰かのため」「社会のため」に行う活動だということです。三つ目は「無償性(無給性)」です。ボランティアは経済的な報酬を求める活動ではなく、出会いや発見、感動や喜びを得る活動だということを説明し理解しました。
次に実際にボランティアに実際たずさわった人の作文を紹介しました。
多くの生徒が同じ年代の高校生の作文に触れて、ボランティアについて自分事として考えることができました。この作文を読み、ボランティアをすることでいろいろなつながりが増えて、相手も笑顔になるんだと感じることができました。
最後に自分がボランティアを行うならば、どんなことをやってみたいか興味のある活動を一覧表からチェックしてみました。そして、活動の振り返りとして感想を書いて活動を終えました。
ある生徒は、「僕は、今日の学びをやって、今までボランティアとかには積極的に参加しようとは思わなかったけど、ボランティアは多くの人の助けになることが分かったからこれからは参加していきたいです」と振り返りボランティアに対して前向きな気持ちになれたようです。
今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 成瀬
- 2024/12/16
- 虹色MAX