SELプログラム「地域でのボランティア」(2)
皆さん、こんにちは今日の虹色MAXの活動は、SELプログラム(地域でのボランティア)の2回目の活動を行いました。先週に引き続き、ボランティア活動の心構えについて詳しく学びました。
年末年始を迎えるにあたり、地域の行事に参加したりボランティア活動に参加したりする機会もあることと思います。
最初に自分がやってみたい、参加したいボランティ活動を考えるにあたり、ボランティア活動には、大きく分けてボランティアには8種類ほどあることを知りました。((1)まちづくり・まちおこしボランティア (2)子ども・青少年育成ボランティア (3)地域安全ボランティア (4)自然・環境保全ボランティア (5)保健・医療・福祉ボランティア (6)芸術・文化・スポーツボランティア (7)災害救助支援ボランティア (8)国際協力・交流ボランティアなどがあります)
これらのボランティアの一覧から自分がやってみたいボランティアについてプリントに記入しました。
そして、実際にボランティア活動を行う場合に気をつけたいポイントについて学びました。
以下が5つのポイントです。
(1)相手や関係者の立場を尊重する (2)約束やルールを守る (3)プライバシーを守る (4)無理せずできることに取り組む (5)ボランティア保険に加入する というポイントがあります。
最後に今日の学びを今後どのように活かしていくのか、今の気持ちを書きました。ある生徒は、「今日の学習の地域のボランティアについて、ボランティアの心構えのことや約束、ルールなどボランティアを行う際に気をつけなければならないことを知ることが出来ました。今日学習したことを今後活用していきたいです」と振り返っていました。今日も一日ありがとうございました。 虹色MAX 成瀬
- 2024/12/23
- 虹色MAX