AM:クリスマス会の準備 PM:クリスマス会をしよう
こんにちは。
今日はクリスマス。「昨日プレゼントをもらったよ!」「郷にもサンタさん来るかなあ?」といつもよりウキウキわくわく、そしてなんだかそわそわしている様子の子ども達。
午後学校が終わってから来る子やサンタさんがびっくりするように飾り付けておこう!と午前中は、「クリスマス会の準備」をしました。
輪飾りやぬり絵をしました。輪飾りはのりを丁寧にぬってつなげ、みんなで飾りました。
用意していた折り紙はすべてなくなってしまうほど、とても集中してたくさんつなげられました。
「ここがいい?」「どう?職員さん見てみて」「○○くんも貼ってみたい?」「ここは高いから僕がやるよ」「この方が綺麗かも」とやりたいことを伝えあい分担して、工夫して飾る事ができました。
ぬりえもクレヨンやペン、それぞれ使いたいものを自分で選んで好きなように塗っていきました。
「何色がいい?」と友達に色の希望を聞いて塗る子や、全集中といった感じで黙って集中して塗る子。
いろんなやり方がありました。
また、ぬれたものを次々に切っていき、好きなところに貼る子も。
線のふちを丁寧に切っていてそのはさみさばきに感心しました。
ぬりえは午後のクリスマス会に使おうと思っていたのですが、貼りたい!というリクエストに応えて好きなところに貼ってもらいました。
窓はもちろん、なんと扇風機に貼る子も。
おもしろい発想です。
↓そしてこれまたおもしろかったのが、できた輪飾りを頭にかんむりのようにかぶっている子が。
すっぽりフィットして気持ちよかったのでしょうか。よく似合っていました。
楽しみながら部屋中を飾り付け、クリスマス一色にぎやかな空間になりました。
これでサンタさんがいつ来ても大丈夫!とにこにこ満足気なみんなです。
午後、学校終わりの子も参加して「クリスマス会」の開始です。
午前中に他の子が飾りを作ってくれたことを紹介すると「わ~きれい!」「ありがとう!」と素直にお礼の言葉を伝えられる子ども達。
作った子はほめられて嬉しくて「いえいえ」なんて謙遜する子も。
お互いの事を思う、やさしい姿に心があたたかくなりました。
午前中に作ったぬりえのをラミネートしておき、クリップをつけ、みんなに新聞紙釣り竿で釣ってもらいました。
釣れない子は竿を自分で短く持ったり、オーナメントを自分の近くに寄せたり、もはや手で竿にくっつける子も。自分で釣るために方法を考えた証拠ですね。
釣れたオーナメントは自分で大きなツリーに貼り付け、みんなでもっとにぎやかになるように飾り付けます。
「どこに貼ろうかな~」「○○くんどこに貼った?」と友だち同士話し合いながら
楽しく飾り付け、少々さみしかったツリーはとってもにぎやかになりました。
これでサンタさんもここに子どもがいるってわかるね!と嬉しそうなみんなでした。
そして、お待ちかねのサンタさんの登場です。
サンタさんが「元気にしてた?」「久しぶりだね」などと言うと、「昨日は家に来てくれてありがとう!」「元気にしてたよ!」「インフルエンザだったけど、もう大丈夫!」などみんなも前のめり!
すぐに周りに集まってお話が聞けました。
プレゼントが楽しみでもらうときも自分の番が来るまでじーっと座って待っていられました。
サンタさんに名前を呼ばれ、プレゼントをもらうと「ありがとう」としっかりお礼を言えました。
サンタさんの顔をじーっとのぞき込んでみる子も。ニコニコの笑顔で2ショットを撮りましたよ。
最後にみんなで集合写真を撮って「ありがとう」「また来てね」とあいさつをしてサンタさんとお別れしました。
今日は郷にもサンタさんが来てくれてよかったね!
今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2024/12/25
- 虹の郷