みらいSP 色遊びでバイカラーボトル
こんにちは。今日は風邪の日です。寛政7年1月9日、大相撲力士で第4代横綱の谷風梶之助がインフルエンザで現役のまま亡くなったことへの追悼の意から記念日が設けられています。新暦1795年2月19日 インフルエンザが流行っていた際に谷風自身が土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。と語っていたことからその時に流行した流感は「タニカゼ」と呼ばれました。
流感とはインフルエンザウィルスによって引き起こされる呼吸器感染症のことです。風邪の日に制定されている1月9日の前後は新種のインフルエンザが猛威を振るう傾向にあることから予防方法、最新型情報、治療のガイドラインなどを厚生労働省が随時情報提供しています。
本日の活動はみらいSPで色遊びバイカラーボトルです。
読み聞かせの絵本は「なめれおん」です。お話しの内容は…カメレオンのなめれおんは、なんでもなめてしまい、おまけになめたものの色に変わってしまいます。最後になめれおんのお母さんをなめて元の色に戻ります。
今日の活動でも色を使っていきましょうね♪
今日の活動はバイカラーボトルです!
みんなに1本ずつペットボトルを渡すので線まで水を入れてきましょう。最初水を入れても何にも色がついていない…ただの透明の色です…。
でも…水を入れてきたら キャップをしましょう!
キャップをしたら…フリフリと元気よくペットボトルを振りましょう!
ペットボトルを振ると…あらっ!あらあら…!!!!!!
色が出てきましたよ!
みんな色が違いますね。自分の色は何の色かなぁ?
みんなの色を確認しましょう♪
みんなに色を聞いていたら…色を英語で答えてくれたお友だちがいましたよ!
「ブルー、レッド、イエロー…」と大きな声で答えてくれました。
自分の色が確認できたら、次は…魔法の液を入れていきます。魔法の液とはベビーオイルのことです。
さあ!魔法の液を入れたら…どうなるのかなぁ?
魔法の液を入れたらまたフリフリしまししょうね!
みんな力いっぱい振ってくれましたよ。
ペットボトルに入っている色水と魔法の液が分離していくのでペットボトルを振ったあとそのままそーっとペットボトルを触らずに見ていましょう…そーすると みんなのペットボトルの色水はどうなるのかな?
キレイに分離できたかな?
本日もありがとうございました。
みらい 伊藤
- 2025/01/09
- 虹のみらい