吹きもどしを作ってあそぼう!
こんにちは。
今日の東京は15℃もある暖かい陽気だったそうです。
はやく下呂市にもそんな暖かい日々が訪れるといいなあなんて思ってしまいました。
今日の活動は、「吹きもどしを作ってあそぼう!」です。
昔懐かしのおもちゃ、吹きもどしを自分で作るところからやってみました。
まずは好きな折り紙を選びます。
みんなのテンションがあがるかな?と今回は柄付きのものを用意しました。
予想どうり、「これにしようかな」「これも捨てがたいな」「このうさぎ可愛い!」と興味を持って選んでくれましたよ。
職員の口頭の説明を聞いたり、紙の説明書をみながら自分ですすめたり。
自分のやりやすい方法ですすめました。
線に合わせて折ったり、テープでとめたり、ストローを挟み込んだり。
線に合わせるときは線をよく見て「そ~っとだよ」と丁寧に指でアイロンをかけて折ることができました。
テープでとめる場所は2カ所あったので、1カ所1カ所にテープの長さを考えて貼る場所に合わせてテープを切ることができました。
ストローを挟み込みながら小さく折ることや、ストローと折り紙を固定するのが難しく、「どうするの」とくじけそうになる子もいましたが、「こうしたらできるよ」とアドバイスを受けると「あっ、そっかあ」とすぐに気持ちを切り替えていました。
できたら、吹き戻ってくるようにするためにえんぴつで巻き癖をつけるのですが、それがなかなかつかず…
60秒は巻いたままにしよう!とみんなで「1,2」と数を数えたのですが、60秒でも足らず なかなか吹き戻ってきません。
すると、「できないじゃん!」と半泣きになる子もいましたが、「もう1回ゆっくり60秒数えてみよう!」と提案して何回か巻き癖をつけることを繰り返すとだんだん吹き戻ってくるように…!嬉しそうな笑顔が可愛らしかったです♡
また、高校生の子が吹いてすぐに吸うことをしているのを見て「すごい!」「やってみる!」と挑戦したり、もう1個つくりたいと説明書を見て「もう覚えたよ」と自分で作り上げたり、巻き癖をつけるために自分で手で持っておさえずカゴをのせる工夫をしている子も。
なかには息を入れる加減が難しく、つばも一緒に入って折り紙が破れてしまったり、ストローを噛んでしまう子も。
なかなか難しい遊びなんだなと実感しましたが、それでも自ら何度も吹いてみたり、追加で何個も作ったり、楽しんでいる姿がみられたので、よかったなと思います。
いい口腔訓練にもなりました。
簡単なので、おうちでもやってみてくださいね。
今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2025/01/15
- 虹の郷