1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 追っかけ玉入れ
お知らせ

追っかけ玉入れ


こんにちは。
今日の活動は、「追っかけたまいれ」です。


おっかけたまいれをやるよ!と話すと、「かけっこして玉を入れるんだよね!」と詳しく説明する前からよく分かっている子がいました。学校でもやるのでしょうか、さすがです。

でも今回は ‘‘ おっかけ ‘‘ なので、入れる的が動きます。いつも以上によく見て玉を投げることが大切です。やることは玉を拾って投げるというシンプルな動きですが、やってみると意外に難しいです。さあ、みんなは玉を入れることができるでしょうか。
 



今回のカゴ係は基本職員が行いました。
1回目はカゴを腰につけたので 狙う位置が少し低く、みんなも入れやすいので必死に追いかけ、次々に玉を入れていました。

近くまで行ってカゴをよく狙って入れる子や少し遠めから思いっきり投げる子、いろんなやり方がありました。
 



2回目はカゴを肩に背負い、狙う位置を少し高くしてレベルアップです。
やはりほとんどの子が自分の背丈より高くなってしまい、なかなか入りません。

それでもあえて少し遠くからふわっと投げたり、何度もジャンプして挑戦したり。
あきらめず、いろいろな方法を試してみるみんなが素敵でした。

たくさん入れたすぎて、職員の背負っているカゴを無理やり自分の方に引っ張る子もいましたが、「それは苦しい、危険だからやめてほしい」と伝えられるとさっと引くことができました。
 




みんなのがんばりのおかげで、たくさんの玉がカゴに入り、逆に玉がまだあるのにカゴがもういっぱいという事態に…!

すると、少し疲れた様子の子が「ここに入れて」とみんなのために座って段ボールを持っていてくれたり、また違う子は段ボールを持って走り回ったり。

↓カゴを背負った職員のようにしてみたかったのですね。
みんなに入れさせまいとニコニコして、必死に逃げまわっていました。
 



投げるというシンプルな活動だったので、わかりやすく全員が楽しく参加してくれました。


楽しみながらいいビジョントレーニングにもなるので、またやってみたいですね。

 



今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。


虹の郷    田口み

 


2025/01/16
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ