1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:つのだ先生のリトミック♪ PM:ぷくぷくたこさんつくり
お知らせ

AM:つのだ先生のリトミック♪ PM:ぷくぷくたこさんつくり


こんにちは。
朝はやっぱり冷え込みますが、昼間は暖かい時間が長くなってきて嬉しいです。
はやく春になるといいなと思っています。


今日は午前、「つのだ先生のリトミック♪」からスタートです。

まずはバルーンの上にのってバタバタ、ウォーミングアップです。
ふわふわ揺れる感覚や風、中をコロコロ転がったりして楽しみました。
曲が「はいよろこんで」だったので、バルーンの外でノリノリで振付を踊る子もいました。
 



今回、今までにやったことのない初めてのプログラムに挑戦しました。
先生がBling-Bang-Bang-Bornをキーボードで弾いてくださり、曲がとまったところで指示された色のリングで止まります。

よく曲を聞いて、指示される色を見て聞いて判断して身体を動かす!
いろんなことが必要ですが、よく集中してゴールまで進めました。
 



最初は1色だけだったので、両足ジャンプで進んでいきましたが、途中から2色にしよう!と難易度アップ!

色と自分の足が届く位置の2つを考えながら進みました。
2色の場所が遠く、開脚の姿勢になっても「(身体)やわらかいから大丈夫♪」「はやく!はやく(次の色を)言って!」と言ったりしながら、苦しい姿勢も保つことができました。

また、友だち同士でやる人と指示を出す人を交代して行うこともやってみました。
リングの色の並びを見て、わざと難しくなるようにしたり、後戻りするような色を指示したりして楽しみながら指示を出す子もいました。

職員にいじわるな指示を出して、職員が必死に体勢を保つのをニヤニヤ笑っている子もいました(笑)

初めてのことでしたが、それぞれできることで楽しく参加出来たのでよかったなと思います。
 



その後は、おまちかね太鼓タイム。
曲はしなこワールドやピタゴラスイッチ、にじいろ、ハゲのうたなどなど。

力いっぱいたたいたり、途中で振付を踊ったり、自分の曲以外でも一緒になって踊ったり。
みんなで楽しめました。

次回のリトミックも楽しみですね。
 




午後の活動は、「ぷくぷくたこさんつくり」です。
どんなものなのでしょう。

あらかじめ線の入った紙コップを線に沿って切り、切り込みを入れ タコの足にしていきます。
「奥で切るよ、奥、奥」とはさみの刃の奥を使って、スムーズに手を動かして切ることができました。

その後ペンを使って可愛らしい目やまつげを描いたり、「ハゲ風にする」とおまけ程度の毛を描き加えたり、それぞれ個性溢れるタコにデザインしていきました。
 



目とタコの足の間 付近にペンで穴を開け、風船を入れられるようにします。
穴が大きすぎても風船が抜けてしまうし、小さすぎても風船が通らないので、慎重に押し広げるようにして穴を開けました。

その穴に風船を通して、膨らまします。
風船が硬かったのもあったのか、膨らますのになかなか苦戦しました。

やってみて難しい子は、職員に「やって」と頼んだり、なんと空気入れを持ってきて膨らまそうとする子も。
結果、空気入れでは膨らみませんでしたが 方法を自分で考えられたこと素敵です。
 



 



出来上がると、風船と紙コップの底部分を押してぷくぷくさせます。

上手くぷくぷくいくと、「わあ~!すごい」とニコニコ☻
時に風船が縮んでしまったり、穴が裂けて風船が取れてしまったりする子も。

そんな時は、「もう1回やりたい」「どうするの?やって」と気持ちを伝えて再度挑戦することができました。

最終的にはどの子もぷくぷくするたこさんが作れ、「できたよ!」「みてみて」と職員に見せてくれました。
 



普段活動にあまり使わない風船を使ったことや自分の少しの手の動作の加減で形が変わることに興味を持ってくれたようで、みんなが楽しんで参加してくれたこと嬉しかったです。


今週も1週間ありがとうございました。
来週も元気に会いましょう。


虹の郷    田口み

 


2025/01/18
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ