企業見学「ホテルルートイン」を見に行こう!&SELプログラム「要領よく上手に伝えよう」(1)
こんにちは♪今日も昨日と同様に、天気も良く、冬なのに暖かさを感じる一日でしたね。
今日は、美濃太田駅の目の前にある「ホテルルートイン」の見学に行ってきました。
まず、ホテルルートインの紹介からスタート。
「働くことの意味」や、新卒採用・中途採用・アルバイトの内容について詳しくお話を伺いました。
社会に出て働くことは大変な一面もありますが、会社にはバレー部や陸上部があるなど、さまざまなやりがいを感じられる職場であることを学ぶことができました。
責任者の方からのお話には、参加した皆さんが真剣に耳を傾けていました。
高校卒業後に就職する方、進学して専門学校に通う方、それぞれにとって役立つ内容が盛りだくさんでした。
どんな仕事でも「生きがい」を持ちながら、楽しみつつ自分の居場所を見つけることが大切です。今回の見学では、そんなことを感じながら積極的に活動に参加する姿が見られました。
この経験をきっかけに、未来を考える一歩を踏み出せるといいですね!
さて次はSEL活動です。今日は、「要領よく上手に伝えよう」の1回目の活動を行いました。
学校生活でも社会に出て会社などで働く場面でも、自分の意見や意思を伝える場面が多く存在します。そのような場面で相手に自分の言いたいことを適切にわかりやすく伝えるための方法を身につけることはとても意義があることです。まず最初に、自分が話したことが相手にきちんと伝わっていなかった経験があるかどうか尋ねてみたところ、多くの生徒が「ある」と答えていました。自分の伝えたいことを相手にきちんと伝えるのはなかなか難しいものです。活動の導入では、「これからあるものの説明をします。何の説明をしているのかあててください」と問いかけてみました。
皆さんも考えてみてください。
問いかけ「色は赤と白と青です。形は四角です。しましまになっています。」
生徒たちはなかなか答えることができません。
しばらく待ちながら、この問いかけには続きがあります。「これはある国の国旗です」もう分かりましたか?すると「フランス」、「ロシア」と回答することができました。
このように最初にある国の国旗ということがわかっていると、何を説明されているのか簡単に想像がつきます。わかりやすく伝えるには少しコツがいるようです。
次に、プリントを使って、学校生活のある場面を想定して、AとBの2種類の伝え方を聞いて、どちらの伝え方がわかりやすいのか考えてもらいました。そして自分で考えた理由をプリントに書きました。
みんなから出された意見を整理しながら、伝え方のポイントについてまとめました。
以下が伝え方のポイントです。
<伝え方のポイント>
・最も伝えたい内容から述べる。・理由を述べる。・具体例を述べる。
最後にプリントに感想を記入しながら振り返りを行いました。ある生徒は「伝え方のポイントを使えば伝えたいことを簡潔に相手に伝えられることが分かった。3つのことを意識して話すことを順序立てて話すことを意識して、話すことを順序立てて、頭の中を整理してから対話ができるといいなと思った」と「伝え方のポイント」を使って情報や意思を伝えようとする前向きな気持ちになっていました。
次回は、ある場面を想定して、どのように相手に情報を伝えたらよいのか伝え方のポイントを活かしたシナリオづくりを行っていきます。今日も一日ありがとうございました。
虹色MAX
- 2025/01/21
- 虹色MAX