パタパタストロー
こんにちは。上着がいらないくらいの暖かい一日となりました。
このまま寒くならずに春になるといいなぁ、なんて思いました(^^;
今日も元気にお友だちが来てくれました!
今日の活動は
「パタパタストロー」です。
目的は、「説明を聞いて作る」。
材料はストローと輪ゴムだけですが、手順をよく聞き、その通りに作るとストローがパタパタと踊るようです!
では、やってみましょう!
ストローを切るところはみんな簡単にできました。
次はストローに、モールを使って輪ゴムをとおします。
「えー、どうやって通すの?」
通してもすぐに輪ゴムがぬけてしまうので、どうしたらいいかよく考えているようでした。
まず自分で解決しようとし、それでもわからない時は、職員に聞くことができていました。
ゴムを通し、今度はストローをねじっていきます。
片方のストローは押さえながら、もう片方だけストローをくるくると回します。
すると・・・
「あー!ストローがあれくるってる!」(^^)/
ストローがバタバタとしている様子を、
「あれくるっている」と、表現していました。
まさに、あれくるっていましたね。
ゴムをねじる回数に注目しているお友だちもいました。
ストローを回す回数をかぞえながら、どれくらい回すとパタパタするのか考えていました。
よし!と思って、手を離してもパタパタとしない時もありました。
「なんで、動かんの?」
不思議に思い、回し方を変えてみたり、ゴムの位置を変えていました。
さらに、ストローを長くしてみたり。
どうしたら、たくさんパタパタとするのか実験していました。
別のお友だちは、
「見て!Yになったよ」
とストローでアルファベットにしていました。
ストローと輪ゴムだけで、遊びが発展しましたね。
手順を聞いて作っただけでなく、
さらにそこから遊びを発展させることができるみんなはすごいなぁ!と感じました♪
今日も一日ありがとうございました。
また明日元気に会いましょう!
虹色ぽけっと 田口
- 2025/01/22
- 虹色ぽけっと