AM みらいSP本&恵方巻き作り PM 脱出ゲーム 節分バージョン
こんにちは。今日は「厄年の人のための2回目の正月」とする向きがあり「重ね正月」や「一夜正月」とも呼ばれています。2月1日をその年の2度目の元日と捉えることで歳をひとつ多く取ったと仮定し厄年を早く取り除こうと考えながら来た風習でそのため地域によって「年かね」とも呼ばれ独自の催しがあります。厄年が自身にふりかかる年とも言われ一般的には数え年で、男の人は、25、42、61歳、女の人は、19、33、37歳のそれぞれ3回ずつあります。科学的根拠は全くなく平安時代にはすでに厄年の考え方が存在しており全国的に根強く信じらているのは割と珍しい風習となっています。
本日の午前はみらいSP本&恵方巻き作りです。
今日の読み聞かせの絵本は「おにのおにぎりや」です。鬼の兄弟がおにぎりを作りみんなにおにぎりを配ります。最後におにぎりを取りに来た大きな鬼の分のおにぎりがなくなってしまい…みんなで大きなおにぎりを作るお話しです。
活動は恵方巻き作りです。
ノリで巻いていく代わりに今日は玉子焼きを巻いていきましょう♪玉子を割って玉子を溶いて…今日はレンジで温めた玉子焼きで作っていきます。学年の大きいお友だちが手伝ってくれました。
ご飯はみんな家から持って来てくれたので、玉子焼きの上にご飯を乗せて、具材はカニかま、コーンと入れていきましょう!家から具材を持って来てくれたお友だちもいましたよ!納豆、シーチキン、唐揚げのお友だちもいました。
さあ!準備が整ったら巻いていきましょう!
巻き方は自分の近くからクルクルと巻いていきます。上手く巻けたかなぁ?
みんな巻き終わったら
みんなで「いただきまーす。」
午後からの活動は脱出ゲーム節分バージョンです!
今日の脱出は…御札を取って、鬼のポストに入れる道順になっています。
最初のスタートは…鈴が付いた蜘蛛の巣を通り抜けていきます、そのあと新聞紙カーテンをくぐり抜けると…御札が入った箱があります。その箱のにも、もちろん鈴がついているので鈴が鳴らないように御札を取ってきます!その御札を持ってトンネルをくぐり抜けると鬼のポストがあるのでさっき取った御札をポストに入れれば脱出成功です。
さあ!みんな鈴が鳴らないように静か〜に御札を取ってポストに入れていきましょう!
蜘蛛の巣には鈴がいっぱいついていますよ!蜘蛛の巣なので通り方は自由です、みんな自分の通りやすい行き方で行ってみましょうね。みんな通り方はそれぞれ個性があり、仰向けにくぐり抜けるお友だちや、うつ伏せに通っていくお友だち、足を片足ずつ入れていくお友だちもいました。みんな鈴には気をつけていましたね!
次は新聞紙カーテンをくぐり抜けますよ。頭だけ気をつけてくぐり抜けていきましょう。
カーテンの向こうには御札の箱がありますよ‼︎
そーっと手を入れてココでも鈴には気に気をつけてくださいね!
トンネル通り抜けたら鬼ポストに入れます。みんなちゃんと御札を持ってトンネルをくぐり抜けていきましたね!
みんな御札をポストに入れる時は…全く怖がらず鬼の口に御札を入れることができましたね!
これでみらいは、鬼が出てこない?!かもしれませんね!
本日もありがとうございました。
みらい 森脇
- 2025/02/01
- 虹のみらい