節分の由来について知ろう・近くのお宮参り行こう!
こんにちは!昨日から雪が降り、とても冷え込んでいましたね。
最近またコロナやインフルが流行っているため手洗いうがいをして体調管理に気を付けていきましょう♪
今日の活動は、【節分の由来について知ろう・近くのお宮参り行こう!(健康・生活)】でした。
今回は、日本の伝統行事「節分」について学び、地域の神社へお参りしてきました。
節分とは…?
節分は「季節を分ける日」の意味があり、特に立春の前日に行われる習慣です。この日は、邪気を払って新しい春を迎えるために「豆まき」を行います。
「鬼は外、福は内」の意味は…
「鬼は外!」と唱えて豆をまくのは、悪いもの(邪気や厄)を追い払い、「福は内!」と続けるのは、良い運気を家の中に招くためです。
実際に施設に戻ってから、みんなで豆まきをしましたよ♪
なぜ豆を食べるの?
豆には「魔(ま)を滅(め)する」という意味があり、厄除けの効果があるとされています。また、自分の年齢の数だけ豆を食べることで、1年の健康を願う風習があります。
意外と節分について知らない子供達もたくさんいました♪
新しく学ぶことができ、とてもいい活動になりました!
寒さ厳しい中、神社参拝へ!
現在、日本付近は強い冬型の気圧配置となっており、一部地域では公共交通機関の乱れも見られます。
そんな中、週末にかけて安全に行動できるよう足元に注意しながら、活動の時間を前倒しして、近くの神社へお参りに行ってきました。
お参りをして邪気を払ったあとは、子どもたちも元気いっぱい!
これからも、日本の伝統や日常の楽しさを大切にしながら、みんなで学び、成長していきましょう!
今日も一日ありがとうございました。
虹色MAX 上野・日浦
- 2025/02/05
- 虹色MAX