1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:紙コップを釣ろう PM:角田先生のリトミック♪
お知らせ

AM:紙コップを釣ろう PM:角田先生のリトミック♪

午前の活動は、紙コップを吊り上げました。
ただ、紙コップを吊り上げたのでなく、紙コップに二つギミックが用意されてあります。
紙コップには、引っかかりあり、クリップもくっついています。

竿には、針金で釣り針ができてあるものと磁石がくっついてあるがあり、自分の使いたい竿を使い、竿に適した紙コップを吊り上げました。


紙コップ以外にも、豆腐の容器やトイレットペーパーの芯などにも引っ掛かりや、クリップを付けました。

自分の使いたい、竿を手に取り釣りを始めました。
竿の先の磁石や釣針をじっくりと見て引っ掛けたり、くっつけたりしました。

竿をどう動かしたら、引っかかりやすくなったり、くっつきやすくなるのを上下左右に揺らし確かめました。
 


中には、竿を両手で持ち同時に吊り上げたり、別々の竿を持ちこちらも同様に同時に吊り上げたりする子や竿を親指と小指のみで挟み釣りに挑戦してみたりと自分で考えて難しくして楽しんでいる子もいました。



午後の活動は、角田先生によるリトミックを行いました。

まずはじめに、バルーンの上に乗り、「始まりの音楽」に合わせてバルーンを上下に動かし、楽しみました。
 


次に、「はいよろこんで」の音楽に合わせて、拍手をしたり、お友達とハイタッチをしたりしました。
流れている音楽を聴きながら、リズムに合わせて行いました。自分のタイミングではなく、お友達とリズムを合わせて楽しむ事ができました。
 


次に、色々な色のラダーを使ってカルタをしたり、すごろくをしました。
白マットの周りにラダーを置き、角田先生がラダーの色や色に合った特徴な物の名前を言い、白マットの周りのラダーの中から答えの色のラダーを見つけて取ります。
しっかりと角田先生の声に耳を傾けて、色を判断し取る事ができました。

カルタでは、白マットの周り、再度ラダーを使いますが、今度はラダー同士をジョイントを使いくっつけて、すごろくのようにしました。
角田先生が赤、青、黄、緑、オレンジ色の球が入った袋の中から、一つ取り出し、取り出した色と同じラダーの所にジャンプして移動しました。
指定された色が遠くにあっても力強くジャンプし進む事ができました。



次に太鼓で演奏をしました。
自分の演奏した音楽をリクエストし、スピーカーから流してもらい、音楽に合わせて演奏をしました。
力強くバチを持ち迫力のある演奏をしていました。

中には音楽に合わせて演奏ではなく、ダンスをする子もいました。

 


最後にバルーンの下に入り、ゆっくりとした音楽を聴きながら体を落ち着かせました。

今日も一日ありがとうございました。
月曜日もよろしくお願いします。

虹の丘 川上 

2025/02/15
虹の丘

記事一覧に戻る

このページのトップへ