1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 筒返し
活動

筒返し

こんにちは。
今日は歌舞伎の日です。慶長12年2月20日に出雲阿国が江戸城にて初めてかぶき踊りを披露したとの記録があり新暦1670年3月11日女性芸能者・出雲阿国は「かぶき踊り」の創始者で当時将軍だった徳川家康や諸国の大名の前でその踊りを披露。この「かぶき」の由来は「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)から来ているとされて、一般的とされることからズレた物や人や感覚との意味合いで使われています。これは、かぶき踊り自体が当時一般的には目にすることのない派手物の衣装や斬新な動きをふんだんに取り入れた踊りだったことに由来しています。


本日の活動は筒返しです。
今日の筒返しはトイレットペーパーの芯を使っていきます。トイレットペーパーの芯をタテに半分切り開いた状態にして3本の帯を左右に巻いてあるのでみんなはその状態から進めて工作していきますね!


3枚のイラストがあるのでそれぞれイラストの絵は違うので最初は色塗りから始めていきましょう♪イラストの絵は虹のイラストや、チューリップ、クローバーの3つがありその3枚を色塗りしていきます。
みんな色塗りは好きなので自分の好きな色を使って塗っていきましょう。

ひとつひとつ、丁寧に色分けや空の色まで塗ってくれたお友だちがいました♪


色塗りが終わったらその3枚のイラストをよく見ると点線がが入っているので線に沿ってハサミで切っていきます。そのあと順番に切っていった紙をトイレットペーパーの芯に貼っていきますね!

貼り方がちょっと難しいかもしれないので職員に聞きながら貼っていきましょう。


3枚のイラストが貼れたら、クルクルと回してみましょう♪
上手く回せると…先程色塗りしたイラストが出てきますよ!不思議な感覚になりながら回してみましょう♪







本日もありがとうございました。
みらい      長尾



2025/02/20
虹のみらい

記事一覧に戻る

このページのトップへ