1. HOME
  2. 活動日誌
  3. みらいSP本&ひなまつり工作
活動

みらいSP本&ひなまつり工作

こんにちは。
食糧管理公布記念日です。国民の食糧確保、経済安定を目的とした食糧管理法が1942(昭和17)年2月21日に公布されたことにちなんで記念日が制定されています…1936(昭和11)年頃より続いていた食糧不足に対する諸問題解決のため食糧の生涯、流通、消費のわたって政府が介入して管理することで食料の需要と高騰しがちだった価格を安定させることが目的とされていましたが米は全量政府管理、地主や農家による小作米の販売禁止も同法に含まれており割と厳しい管理体制が敷かれることとなりました。米の輸入開始に伴い同法律は廃止されていますが、一部内容は現行の主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律、通称食糧法に引き継がれています。今年も色んなものが値上がりしています…なるべく消費削減に心がけていきましょう。


本日の活動はみらいSP本&ひなまつり工作です。
今日の読み聞かせの絵本は「ケーキやさんのうれしいひ」町の商店街で働く人たちのお話しで、みんなが喜んでくれるケーキをお店の人がいろんなケーキを作っていきます。そこへ子どもがお母さんにとケーキを買って帰るにですが…お家まで上手に運べたかを心配するケーキやさんです。


今日の活動はひなまつり工作です。
もうすぐひな祭りですね!ひなまつりといえば…最初に思い出されるのはひな人形ですね。
今日はひな祭りの飾りものを工作していきましょう♪今日作るひな飾りは吊るし雛です。
吊るし雛の意味は、子ども無事な成長を願うお母さんやおばあちゃんなどみんなで少しずつ小さい人形をちりめんなどの布で作ったようです。それを持ち寄ってひとつに吊るしました。こうして「つるし雛」が作られ始めました。みんなの子どもの幸せを願う、ひとつひとつにさまざまなこだわりと思いを詰め込んで作られたのだそうです。他にも全体として衣食住に困らないようにと願いを込め飾るものとも言われています。


では、みんなに質問です。3月3日は何の日でしょうか?
ちょうどその日卒業式があるお友だちがいたので「卒業式」と答えてくれました…正解ですが…今回は、違います…ヒントを出すと「ひなまつり」と答えてくれました。
 


ではさっそく、ひなまつり飾りを作りましょう!
ひなまつりお人形見たことある人?と質問すると…ひな人形が怖いと答えてくれたお友だちがいました…確かに…笑っていないし…肌の色も…白くてちょっと怖いかも…ですね。

ひな人形はお内裏様とお雛様と組み合わせになっているので、みんなが作るところは、顔のパーツから書いていきましょう。

目を描いていたお友だちが自分から気がついて「口も描くわ」と答えていました。


顔のパーツが描けたら飾りつけをしていきます。ノリでつけていくのでノリの出し過ぎに注意していきます!
 


飾りつけが終わったら最後は吊るし雛なので糸に花桃やお雛様たちを貼り合わせていきます。貼り合わせたら完成です。


お家に持って帰ったら壁に飾ってひなまつりの日を迎えてください♪

本日もありがとうございました。
みらい      森脇


 



2025/02/21
虹のみらい

記事一覧に戻る

このページのトップへ