1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:森の木游館に行こう PM:新聞紙かばん作り
お知らせ

AM:森の木游館に行こう PM:新聞紙かばん作り

こんにちは。
また寒くなってきましたね。気温の変化も激しいので体調管理には気をつけたいですね。

今日の午前の活動は「森の木游館に行こう」です。
たくさんの木製のおもちゃがあるので朝からソワソワ気味(^^;
みんな楽しみにしていましたね。

木游館に入るとリラックスできるような木の香りに包まれます。
スタッフの方に「お願いします」と挨拶しました。
 


今日は、地域交流と公共施設での適切な過ごし方が目的です。
スタッフの方とのコミュニケーションもできるといいなぁと思っていたら、どんどん話しかけ、一緒に遊んでいるお友だちもいました(^^)/
さすがです!

早速興味あるおもちゃのところへ!
お買い物やお料理ごっこコーナーでは、
レジをうったり、夕飯のお料理が始まりました。
生活体験の模倣。
真似したり、○○ごっこは人の気持ちが考えられるようになるいい遊びだそうです。
 


普段は違う学校に行ったり学年が違っていても、ゲームをしたり相手がいる遊びではいろんなお友だちと遊びます。
相手のことを考えながら一緒にゲームできました。
 


子どもは狭い所や高い所が大好き(^^)
トンネルをみつけるとすぐにその中に入りました。
暗くて狭い所は安心できるのかもしれません。


↓こんな立派な作品もできました!
木片を重ねて重ねて、時間いっぱいまで続けました。
木游館のスタッフの方から
「このまま崩さずにしておいてください!」
と残してくださるそうです。
「僕は何個の積み木を使ったのかなぁ」とスタッフの方に尋ねることもできました。
「700個だよ」
と教えていただき、数の多さにびっくりしました!
長い時間かけてよくがんばったね。


午後の活動は「新聞紙でかばん作り」
身近にある新聞を使って、かばんを作ってみます。
作り方の説明をよく聞いて作ることが目標です。

一通りの説明を聞いて、作り方のイメージをつかみます。
すぐにとりかかる人や、
できあがりのカバンを見て、自分で作り始める人もいました。
ちょっと自信がない人は、
「次にどうやってやるの?」
と聞くこともできました。


糊付けの力加減も大切です。
力をいれすぎると、糊が出すぎて新聞がふにゃふにゃに(^^;

破れてしまうこともありました。
でも
「新聞で穴をふさげばいいね」
とそこであきらめずに、修理することを考えてくれました。
やっているうちに穴が開くこともあります。
そこでめげずにまたやり続けようとする切り替えがすごいなぁ。
 


作り方がよくわからず、泣きそうになることも。
人には聞かず、自分のやり方でやろうとしていました。
なんとかしようという気持ちが立派です!



こんなかわいいカバンができました!
「ブイドラに持って行って、お菓子を入れる!」
ぜひ使ってみてね!
いざという時、新聞はいろんな物の代わりになることを知っておくといいですね。

今日も一日ありがとうございました。
明日から少し寒くなるようです。
暖かくして過ごしましょう。
また月曜、元気な姿を見せてくださいね。
虹色ぽけっと  田口


2025/03/15
虹色ぽけっと

記事一覧に戻る

このページのトップへ