1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM 紙コップパズル   PM お裁縫をしよう
活動

AM 紙コップパズル   PM お裁縫をしよう

こんにちは。
今日は初のロケット発射実験が行われ、1926(大正15)3月26日、記録上初でした。「3月16日説」もありマサチューセッツ(アメリカ)にてロケット工学を研究していたロバート・ゴダース氏のチームが実施した発射実験は、初めて液体燃料を使用したロケットとなりました。ロケットの全長は⒈2mでこの時の飛行は高度約60mを記録しています。その後チームは1935(明治10)年に高度⒉500mを達成するまでにロケットを進化させていきました。後に続く「宇宙時代」の先駆け的存在となったロケット開発者のゴダース氏はその功績やロケット研究に捧げた人生から”ロケットの父”と称されています。


本日の活動午前は紙コップパズルです。


今日から春休みのお友だちが朝から元気いっぱいにきてくれました。
本日朝の活動は、「紙コップパズル」です。

逆さまにした紙コップに合わせて輪っかになったパズルをはめていきます。
紙コップが下へいくほど大きさが違うため輪っかの大きさや向きを見ながら入れていきます。


 


みなさん輪っかの向きを見ながらはめていくお友だち、大きさを気にせず輪っかをのせていくお友だち
みなさん試行錯誤して取り組みました。難しいお友だちは輪っかの大きさのヒントを伝え確認しながら行いました。 パズルを見てコップの中にはめていくお友だちもいてとっても上手にはめているお友だちもいていろいろなやり方があるなと発見できました。

形の向き、大きさを考える力がじっくりできました。


午後の活動はみらいSPでお裁縫をしようです。
今日の読み聞かせ絵本は『おたすけこびととあかいボタン』です。
絵本を読み進めていくうちに、ところどころに、赤いボタンがありますよ。
どこにあるかな?


絵本では、赤いボタンが出てきましたが、今日は、カラフルなボタンをお洋服に付けていきましょう。
普段着るお洋服に、ボタンはどこに付いているかな?今日のみらいのお友だちが着ているお洋服にはボタンが付いていませんでしたが、ボタンはどこに付いているかな、とお話ししたりしました。

今日は、つまようじを使って、糸を通していきます。何色のボタンから付けていこうかな。今日のボタンは、全部で5個あります。


まずは、お洋服の下から上に糸を通します。固定したら、ボタンの下から上に糸を通します。
最初は上と下を逆さまに通してしまうお友だちもいましたが、いくつか職員さんと一緒にやるうちにボタンを付けることができました。カラフルなボタンを付けることができましたね。

今日もありがとうございました。

みらい  森脇
 




2025/03/26
虹のみらい

記事一覧に戻る

このページのトップへ