AM:下呂図書館へ行こう PM:おやつを作ろう~フルーチェ~
こんにちは。
今日からすべての学校が春休みに入り、みんな元気に朝から入室してくれました。
午前の活動は、「下呂図書館へ行こう」です。
ここ最近は毎月行っている活動なので、約束を確認すると「しずかに過ごす!」と職員が話す前から挙手してみんなに伝えてくれる子もいました。
経験が積み重なり、しっかり覚えていること素敵です!
自分の好きな本があるコーナーがどこなのか分かっている子が多く、お目当ての本を探して一直線!
「わ~、これ新しいシリーズだね!」とあまりの嬉しさに声が大きくなりすぎてしまうこともありましたが、「アリさんの声がいいよ」と伝えられると「あ、そうだった!」と声のボリュームをおさえ、自分の行動を改めることもできました。
みんなが選んだ本は、動物や車の図鑑、工作の本、日本の城の本、などなど多岐に渡っていました。
最初にこれ!と選んだあとも他の本を見ているうちにその本の方がよくなり、借りる本をかえた子も。
しっかりその意志を伝え、司書さんにお願いできたことも素敵でしたが、興味が広がっていったことも嬉しいなと思いました。
また、友だちと一緒に同じ本を囲んで「これって○○だよね~」など楽しげにおしゃべりしながら見ている姿もありました。
マナーを守りながらも、みんなでたくさんの本の世界に触れることができてよかったなと思いました。
みんなが今日借りてきた本は、4月10日まで郷にあります。たくさん楽しみましょう!
午後の活動は、「おやつを作ろう~フルーチェ~」です。
春休みや夏休みなど長期休みに楽しんでいるクッキングの活動ですが、朝から「はやく作りた~い」と楽しみにしてくれていました。
4つのグループに分かれて協力して作ります。
計量カップは同じものがなく、4つともすべて違う形だったので最初に「このカップだと半分くらい」「これだと…」と職員が水を入れて容量を比べてみんなに見てもらうと、「わー!ポンポンだ!」「こぼれる~」と同じ200ccでも容量の違いで全然違うように見えることを目で見て理解することが出来ました。
作り方の確認をすると それぞれに材料が配られ、さっそく始めていきます。
「僕、素を入れたい」「牛乳注ぐから一緒に目盛りを見て」など子どもたち同士で、上手に役割を分担してすすめていました。
牛乳をそそぐときも最初のチームは重いので大丈夫かなと職員はヒヤヒヤして見ていましたが、牛乳パックと計量カップをしっかり支え、ゆっくり注ぐことが出来ていてどのチームも200ccぴったり計ることに成功していました!
混ぜるときには「僕やってない!」という声も聞こえましたが、そこはさすが年上の子!
「○○くんまだやってないって、代わって」と声をかけてくれ、他の子もその声に快くこたえ、代わり合ってなかよく混ぜることが出来ました。
また、初めて作った子もいたようで、牛乳が一気にプルプルに固まっていく様子を見て「わあ~すごい!」「プルプル!」と感動の声をあげてじーっとボウルの中を見ていました。その姿がとても可愛らしく、ひとつひとつが子どもたちにとって大切な経験なんだなと改めて感じました。
皿に盛るときも「こぼさんようによそおう!食べる分が減っちゃうし!」とおたまで最後の最後まで丁寧に集めてよそっていました。
みんなが出来上がってから「いただきます!」
元気な挨拶のあとしばらくは食べるのに必死でシーンとしていましたが、少しすると「おいしい!」「めっちゃプルプルにできた!」とあちこちで嬉しそうな感想が上がりました。
「今までの活動で一番最高だった!」「今までで一番おいしいフルーチェやった!」など終わりの会で大満足の感想を言う子もいました。
また、楽しいクッキングやってみたいですね。
次はなにがいいか考えておきます。
今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2025/03/27
- 虹の郷