1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:命をまもる訓練 PM:消防署見学
お知らせ

AM:命をまもる訓練 PM:消防署見学

こんにちは。
とってもいいお天気になりましたね。
気持ちのいい春休みがスタートしています。

今日の午前の活動は「命をまもる訓練」です。
ニュースで毎日のように想定外の地震や、山火事が日本のあちこちで発生しています。
いつ自分も災害にあうかわかりません。
普段から「自分の命は自分でまもる」ことを意識しておきたいですね。
 


今日は火災が発生したことを想定して訓練しました。
ぽけっとからひ避難場所への道の確認、そして火災で避難するときに大切なことの動画を見ました。
火災が起きたらまず、
「火事だ!」
とおおきな声で叫び、まわりに知らせることを消防士さんから教えてもらいました。
火を消そうとして、やけどを負うかもしれません。
自分にできることとして、まわりに知らせることが大切だそうです。


他にも逃げる時は「お・か・し・も」の心がけ。
そしてOさんが
「ハンカチで口や鼻を覆うといいよ。ハンカチがなかったら、腕を口にあてるといいよ」
と知っていることを教えてくれました。素敵です!

ファンヒーターから火がでたことにして、訓練を開始!
みんな静かに歩いて玄関に向かいました。
 


避難したあとは、消火器を使う練習をしました。
最初に火事を発見したら、「火事だぁ」と叫ぶことを思い出し、恥ずかしがることなく叫びました。
みんな大きな声を出せてすごいなぁと思いました(^^)/

ピンを抜き、ホースを火元に向け、水を出すことができました。
日ごろからこうやって練習をしておくことが本当に大切だな、と感じました。
いざという時に覚えたことを発揮できそうですね。


午後からは、消防署見学に出かけました。
大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶できました。

早速、救急車や消防車、レスキュー車を見せてもらいました。
救急車では、心拍数を測ってもらいました。
女性の消防士さんが対応してくださり、
「ドキドキする」
と心拍数が上がっているお友だちもいました。
とても素直ですね。


消防車にはたくさんの機材が積まれていることも教えていただきました。
「そんなにたくさんのものの使い方を覚えられるの?」
本当にそうですね。
消防士さんは、人の命を助けるために、いろいろ勉強されていることがわかりました。

 


消防車の運転席にも乗せてもらいました。
とても大きなハンドルを握りました。
それに座席がとても高い!
こんな大きな消防車を操縦して、どこへでも駆けつけてくださるのですね。
 


この消防署には、なんと地面を掘るユンボがありました。
岐阜県にはこの一台だけだそうです。
これは土砂崩れなどの時のために、この重機を運転する練習をしているとのことでした。
いろんなことを日々練習しているのですね。

みんな興味深くお話を聞くことができていました。
 


目をキラキラさせて消防士さんを見つめ、質問したり一緒に写真を撮っていました。
「ぼく、消防士になりたいけどどうしたらいいですか?」
こんな質問も飛び出しました。

「よく運動して、よく食べて、・・・」
「よっしゃ!」
「それとよく勉強もしてね」
「・・・」
(笑)


「今日は消防車にたくさん乗れてうれしかったです」
といった感想を言ってくれたお友だちもいました。

避難訓練や消防署見学で、たくさん消防士さんと会話していました。
みんなが真剣にお話を聞く姿も見られ、とても頼もしく感じました。
消防士さんのお話にもあったように、火事にならないように気をつけたいですね。

今日も一日ありがとうございました。
また明日、元気に会いましょう。
虹色ぽけっと 田口


2025/03/27
虹色ぽけっと

記事一覧に戻る

このページのトップへ