1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:スライム作り PM:4月のかべがみ作り
お知らせ

AM:スライム作り PM:4月のかべがみ作り


こんにちは。
なんだか肌寒いような1日になりました。
まだまだ気温差が激しく、花粉や黄砂も飛んでいるので体調管理に気を付けたいですね。


午前の活動は、「スライム作り」です。
1人1人にプラコップを配り、自分の分を作ってみました。
 



まず何を使ってスライムができるのか、材料を見せていくと「洗濯のり!」「ホウ砂!」と職員が説明する前から 必要なものをみんなに教えてくれました。

ホウ砂水はちょうど「りんご」と書かれたペットボトルに入っていた為、飲まないよね!と改めてみんなに注意喚起してくれる子もいました。確かに大切なことです!
 



材料を全て入れるとすぐに力を入れて混ぜます。
「わ~かたまった!」「プルプルになって来た」
液体が変化していく様子を興味深そうに見ていました。

赤、青、黄の色水から好きな色を選び、色付きのスライムにしました。
最初は赤!と決めた子も混ぜているうちに違う色を増やしたくなり…。
色水が余っていたので混ぜる子もいました。

赤と青で紫かな?等、色の組み合わせで変化することを考えながら試していました。
 



↑割りばしで混ぜたので、いい具合にまとまってくるとカラフルな飴?綿菓子?のようになり、くわえる真似をして「見て見て」と嬉しそうに見せてくれました。

完全に出来上がると、それぞれプラコップから出してポリ袋に入れて触ってみます。
たくさんもみもみすると、さらにまとまり、バナナ!へび!といろんなものを作って遊ぶ姿がありました。

また、「○○くんのも触らせて」「ちょっとポロっとしてるね」と少しの感触の違いに気づいて楽しんでいる子もいました。
 



ひとりひとつ出来上がった事もよかったのか活動が終わってからも大事に手にして持ち歩くなど嬉しそうな姿が見られました。

また、やってみたいですね。
 



午後の活動は、「4月のかべがみ作り」です。
今回は春の果物いちごを作りました。

春の果物と言えば…?と聞いてみると、ホワイトボードに職員が描いた雑な絵を見て「いちご!」「おいしいよね~」とすぐにわかってくれました。

折り紙を4分の1に切ってあるものを1回折り、ペンでつぶつぶを描いて葉っぱを付けたら完成です。
 



事前に折るすじが分かりやすいように印や線を書いておいたので、ざっとした説明でも理解できる子が多く、どんどんすすめることが出来ました。

葉っぱは半分にして折り合わせ、のりで貼ったものをいちごの裏面につけました。
葉っぱを裏面につけるのが難しく、「どうするの?」と聞く子もいましたが、分からない事を人に聞けること素敵です。
指差して場所を伝えると、「ここか!わかった!」と自分で行なうこともできました。
 



↑また、はっぱは自分できりとって好きな葉っぱを作ってもいいよと伝えると「はさみください」と思いを伝え、自分だけのオリジナルの葉っぱを作る子もいました。
葉っぱだけでなく、いちごの果実の方もカットして本物そっくりのように少し丸みを出した子も。

ペンは人数分なく、友だちに「貸して」「いいよ」とやりとりをしてなかよく使えていました。
そのやりとりを横で見ていたTさんからは、「○○くん優しいね」なんて言う言葉も。
友だちのいいところを見つけられることはもちろん、それを素直に言葉で伝えられることも素敵で それこそ優しくてあたたかい姿だなと思いました。
 



簡単な製作だったのでひとつ出来上がったことで自信を付けた子は、1回目はわからない~なんて言っていた工程も楽々こなし、何個も作って嬉しそうに自分で飾っていました。
成功体験になり、よかったのではないかと思います!

みんなの作った個性たっぷりのいちごで、すっかり郷には春がやってきました。
これでばっちり4月を迎えられますね。

 



今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。


虹の郷     田口み

 


2025/03/28
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ