AM:アイロンビーズで作品作り PM:大掃除&1年の思い出トーキング
こんにちは。
明日から4月だというのに寒いような日が続きますね。
はやくあたたかい春が訪れてほしいなと思います。
午前の活動は、「アイロンビーズで作品づくり」です。
久しぶりのアイロンビーズに「わーい!僕だいすき」「楽しみにしてた!」などウキウキで取り組んでくれました。
型はいるかや猫、ハートに星、いろんな形がありましたが、自分の好きなものを選んで始めます。
最初はおしゃべりしながらやっていましたが、すすめていくうちにだんだんシーンとなっていき、みんな黙って集中して行っていました。
職員が「きれいだね」などと声をかけると、「静かにして!」なんて言われしまうほど(笑)
ビーズは小さいので途中で疲れちゃったと言う子もいましたが、手先を器用に使い慎重にすすめられました。
出来上がってアイロン台まで運ぶのも重要な工程です。
せっかく作った作品がバラバラにならないようにみんな両手でしっかり作品を持ち、ゆっくりゆっくり歩いて誰も作品を崩さず、運ぶことができました。
中には、型の一部を使って作り上げ、「きりない?」と言う子。
↓きりはなく、どうするのかと思ったらドライバーなどを職員と使い真ん中に穴を開け、つまようじを刺して、こまにしていました。
だいたいアイロンビーズというとキーホルダーにするかな?と安易な発想しかなかったのですが、工夫して自分の好きなものを作るとは…
さすが発想が豊かでうらやましいです。
「友達にあげる!」「ママにあげる!」という子もいましたよ。
集中して手先を器用に使って、自分の作品を作り上げることができました。
どれも個性たっぷりの素敵な作品でした。
また、やってみましょう。
午後の活動は、「大掃除&1年の思い出トーキング」です。
今日で今年度が終了し、明日から新年度です。
すっきりした気持ちで新年度を迎えられるように、いつもの掃除に加え、いつもやらない所もすみずみまで掃除しました。
掃除機がやりたくてじゃんけんに負けてしまった子は、勝った子に対して「ちゃんとできるの?」「あっちもこっちもぜ~んぶだよ!」と強めに言い、なかなか他の担当場所への切り替えが出来なかったのですが、
激落ちくんが見つかると俄然やる気に!
「ほら、見て!めっちゃきれい」と落書きで汚くなっていた机やいすをピカピカに磨いてくれました。
机やいすだけでなく、ホワイトボードの汚れも落としてくれていました。
とてもがんばっていたので、真っ白の激落ちくんも真っ黒に。
何度も水で洗い流しては、繰り返し使い、最後には激落ちくんもポロポロに。
きれいになった証拠です!
他にもロッカーを拭いてくれた子は、自分がロッカーに入ってしまうのでないかと思うくらい身体をのりだして奥までゴシゴシ拭いてくれました。
高校生と低学年のコンビだったので、「○○ちゃんこうやって拭くといいよ」と高校生が優しく教えてくれている姿もありました。
窓ふきの子も職員に支えてもらい、脚立にのって高いところも一生懸命拭いてくれました。
また、自分の担当が終わると他の子を手伝ったり、小さな子に「こうやるといいよ」と優しく教えたり。
みんなで協力したおかげで、郷の中はすっかり綺麗になりました。
新年度を迎える準備もばっちりです!
掃除がおわると、みんなでおやつを食べながら「1年の思い出トーキング」をしました。
テーマは特に決めず、この4月から3月までの1年間楽しかったこと、がんばったことなど何でもいいことにして、自分の思い出をざっくばらんに話していきました。
がんばったことでは、学校の作業をがんばった!なわとびをがんばった!などなど。
楽しかったことでは、学校でクッキーやベビーカステラを作ったこと!モンデウスでそりをしたこと!
悲しかったことでは、学校のうさぎが亡くなったこと などなど。
みんなのいろんな話がきけました。
誰かが話し終わる度に周りの子が拍手をしてくれたこともすごくあたたかくて素敵だったし、話す方も話しやすかったのではないかと思います。
最初はちょっぴり恥ずかしかった子もみんなが話すのを聞いて、こういうことでいいのかと思えたのだと思います。そのあと自分の言葉でみんなの前でお話ができました。
4月、○年生になったらがんばりたいことも聞いてみると、理科をがんばりたい!リコーダーをがんばりたい!などしっかり次の学年を意識していることが伝わってくるお話が聞けました。
嫌なことも大変なこともあったと思いますが、ここまで立派に乗り越えてきたみんなは素敵です。
4月からもその優しさと強さでがんばれるのではないかと思います。
今日も一日ありがとうございました。
明日も元気に会いましょう。
虹の郷 田口み
- 2025/03/31
- 虹の郷